« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月21日 (土)

アルパ奏者の倉品真希子さん

数年前から応援しているアルパ奏者の倉品真希子さんのコンサートを聴きに行きました。






コスタリカから帰国して最初に行ったのが彼女のコンサートで、アルパから流れる聴き慣れた南米のフォルクローレ(民族音楽)の音色に魅力されました。以来北杜市でのコンサートは欠かさず聴きに行っています。




今回のコンサート会場は山荘から数分の所にあるドッグランカフェ・フルール。数年前に開業した時から気になっていましたが今回初めて訪れました。

2016年5月19日 (木)

山梨で牡蠣三昧



近くに3月に開店した牡蠣専門レストランに行ってきました。海の無い山梨で新鮮な生牡蠣が食べられるので牡蠣好きには外せません。






先ずは牡蠣マイスターの資格を持つママに勧められた牡蠣味わいセットを注文。兵庫県赤穂のピュアさこし, 長崎県五島のふわふわ, 山口県下関の才川真ガキの生牡蠣と、ピュアさこしの西京バター焼き, バジル焼きが出されました。


次に注文したのは赤穂のピュアさこし3点セット。合計8個の牡蠣を堪能しましたが、車で行ったので日本酒が飲めなかったのが残念でした。
常連になりそうなので早くアッシー君を探さねばなりません。


裏メニューもあって楽しめそうです。

草刈り作業の準備

明日の涼しい午前中に今年1回目の草刈りを予定しているのでエンジン草刈り機の手入れをしました。


先ずは去年最後に使ったナイロンコードのロータリーカッターを外します。


次に新しいチップソー(金属歯)に交換します。今年は茎の長い雑草が多いのでナイロンコードでは切れません。


石を噛んだり太い幹を傷付けないために別売の安全器具を取り付けます。


手で軽く回るのを確かめて準備完了です。

風情あるたたずまいの柳町

今でも格子戸の家が多く残る柳町はかつては北國街道の宿場町として賑わった場所です。










趣きある石畳みの両側には古民家を再生した手打ち蕎麦の名店や情緒ある店々が建ち並び風情溢れる町並みが人気を集めています。


その中の一つ岡崎酒造は創業の1665年の老舗で、長野県産米の”ひとごこち”と菅平水系の水, 創業以来住み着いている蔵酵母で芳醇な香りの地酒を醸しています。もちろんお奨めの純米酒を1本買ってきました(^ ^)

真田氏が築城した上田城

真田昌幸が築城した信州の名城・上田城の城跡を見に行きました。



徳川の大軍を僅かな手勢で2度も撃退した難攻不落の名城は、真田氏が関ヶ原合戦で西軍に与したために合戦後に徳川によって完全に破壊されてしまいました。


後の城主・仙石氏によって一部の櫓は再建され、櫓を結ぶ櫓門は平成6年に復元されました。城跡内に天守閣などの大きな建造物はありませんが縄張りは良く保存されています。




上田市立博物館は大河ドラマ・真田丸に因む展示一色で、大河ドラマ館ではドラマに使われた衣装や小道具, セットなどが展示されているようです。



八ヶ岳とFITくん

昨日は朝から雲ひとつ無い快晴で八ヶ岳が綺麗に見えました。


山荘の直ぐ近くにある八ヶ岳高原大橋脇の展望駐車場に車を停めてFITくんと一緒に大パノラマを眺めました。


橋脚越しに南アルプス方面も綺麗に見えていました。左端の雪を冠っている山は日本第2の高峰・北岳です。


富士山も見えていたのですがあまりの素晴らしさに見惚れて写真を撮るのを忘れてしまいました(>_<)

2016年5月15日 (日)

ヤマナシの木を撮りたくて

山梨県の県名にもなっている「ヤマナシの木」を撮りに”まきば公園”へ行きましたが、既に花が散っていたので県営八ヶ岳牧場まで足を伸ばしました。

Dsc_0089_s

Dsc_0123_s_12

ここでも数日前に満開を迎えていて、シンボルの真っ白い可憐な花は既に散り始めていました。それでも草原にポツンと立つヤマナシの木は山梨県のシンボルツリーらしい存在感を示していました。

Dsc_0097_s

小さな花びらは少しですが残っていました。牧場の中には入れないので花の香りを嗅ぐことはできませんが、やがて小さな野生の梨の実を着けることでしょう。

Dsc_0115_s_2

高原の爽やかな風を浴びて草を食む乳牛たちも気持ち良さそうでした。




2016年5月13日 (金)

久しぶりに両国へ




江戸東京博物館から開催中の大河ドラマ「真田丸」特別展の招待券を貰ったので観に行きました。真田昌幸, 信之, 信繁(幸村)の生き様や関ヶ原合戦までの心の葛藤や秀吉, 家康との駆け引きを書き連ねた古文書や武具などの歴史を生み出した資料を間近に見られて感激しました。



隣りの国技館では大相撲五月場所が開催されていて、場外に立ち並んだ相撲部屋や関取衆の色とりどりの幟が綺麗でした。

2016年5月 4日 (水)

ゴールデンウィークは最悪

ゴールデンウィークは何処へ行っても渋滞や混雑が激しいので、例年家で大人しくしていることが多いです。今年は読書で時間を潰すつもりで、amazonから売れている小保方博士の「あの日」を取り寄せました。



しかし4月末になって喉の痛み, 微熱, 関節の痛みと全身の気怠さの症状が出始め、近所のクリニックで風邪と診断されて1週間分の薬3種を処方されました。
今日になって漸く気怠さがとれて体調が戻りつつありますが、未だ完全に回復したとは言えないので折角準備した本は手つかずのままです。無理してぶり返すと厄介なので連休明けまでは養生するつもりです。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »